2025年度 学校説明会 申込終了(最新情報あり)

〇2025年度の学校説明会の申込は終了しました。申込いただいた家庭に対し、8月8日(金)までに、電子メール等で結果をお知らせします。なお、すでに集計は完了しており、申込いただいた全ての皆様を、第一希望でご案内できる見通しです。

〇2025年度学校説明会の開催についての記者発表資料は、
 こちら(愛知県教育委員会Webページ)からご覧ください。

〇以下に追加情報をお知らせします。
・申込期間は2025年6月28日(土)午前10時から2025年7月27日(日)午後5時までとなり、希望日時は先着順で決定します。申込された家庭に対し、2025年8月8日(金)までに、電子メール等にて結果をお知らせします。
・申込は1家庭2名までとなります。
※「児童1名(小学6年生)+保護者1名」又は「保護者2名」
・説明会当日は、公共交通機関でお越しいただくか、お車の場合は、一般の有料駐車場(市営御幸駐車場等)をご利用ください。周辺の施設や道路への駐車はご遠慮ください。
・説明会終了後に、説明会の内容(資料、動画等)をWebページに掲載します。
・今後の最新情報は、随時、本校Webページにて紹介します。

よろしくお願いします。

7/24光GO!成Week③「Discover Japanese Summer Traditions!」

現在、夏季休業中の取組として、「光GO!成Week」を実施しています。本日は外国語の特別講座があり、希望した生徒たちで、英語を交えながら、日本の夏ならではの伝統文化を体験しました。将来的に国内外で活躍してほしい皆さんには、日本の伝統・文化・行事を語れる人であってほしいとする石田先生の願いのこもった講座でした。皆さんの今後に生かしてほしいと考えています。

7/23光GO!成Week②「歴史調査入門」

現在、夏季休業中の取組として、「光GO!成Week」を実施しています。本日は社会の特別講座があり、希望した生徒たちで、刈谷市歴史博物館を訪問しました。博物館のバックヤードを見学したり、古文書を読む体験をしたりと、充実した歴史探究ができました。本日、学んだこと、興味をもったこと、疑問に思ったことなどを、今後の探究に生かしてほしいと考えています。

7/22光GO!成Week①「葉脈標本」

夏季休業中の取組として、「光GO!成Week」が始まりました。この取組は、得意なことを伸ばしたり、不得意なことを克服したりすることを目的としており、「自主学習」「探究活動」「特別講座」と3つの内容に分かれ、希望性で実施しています。「特別講座」については、各教科の学習の一環として実施し、本日は理科の講座があり、生徒たちは、ガスバーナーや水酸化ナトリウム等を活用し、葉脈標本(スケルトンリーフ)の作成を行いました。モノづくりの魅力を実感することで、今後の探究に生かしてほしいと考えています。

7/18終業式

本日は、1学期終業式がありました。節目の式ということもあり、生徒たちは緊張感をもって臨むことができました。校長先生の話、各分掌主任の指導講話と進み、式の最後には、「1学期に成長したこと」を各自で振り返り、発表する機会がありました。「人前で話すことに自信がついた」「探究学習の進め方に慣れてきた」「ICTスキルが高まった」「予習・復習など家庭学習の習慣が身についた」といった振り返りがありました。来週からは、「光GO!成week(7/22~25実施)」が始まります。引き続き各自の探究を進めたり、特別講座を受講したりする中で、更なる成長を目指してほしいと思います。

7/16総合「未来予想図Ⅰ」

現在、総合的な学習の時間「未来予想図Ⅰ」では、情報収集の段階に入っています。話し合いを重ねるグループ、夏季休業中のフィールドワーク等の予定を確認するグループ、訪問先の企業等へ連絡するグループ、実験を重ねるグループと、それぞれのペースで探究が進んでいます。大切なのは、収集した情報を、どのように分析していきたいか、見通しをもって取り組むことです。10月9日(木)実施の成果発表会に向けて、計画的に取り組んでほしいと思います。

7/15~17「刈高祭」準備期間

今週は、7時間目に、30分間の刈高祭準備の時間を設定しています。各学級での展示内容が決まり、現在は、役割を分担し、各自の作業を進めています。主にクラス展示の準備、学校全体の装飾、PR動画の作成に分かれており、各自が責任をもって取り組んでいます。これに加えて、各学級の合唱も仕上げていく必要があります。仲間と目標に向かい切磋琢磨する経験は、とても貴重です。今を大切に、精一杯取り組んでほしいと思います。

7/9部活動見学&総合

昨日より、高校の部活動見学を実施しています。生徒は、自分の興味関心のある高校の部活動を見学しました。高校の顧問の先生から説明を受けている場面もあったようです。
また、総合的な学習の時間では、各グループで探究するための問いが決まり、現在は、情報収集のためにフィールドワークの計画を立てています。訪問日、訪問場所、インタビュー内容等、生徒たちが主体的に考え進めています。写真のように、グループによっては、訪問に向けた電話依頼も始めています。

7/7刈高祭「クラス展示」

現在、9月5日(金)6日(土)実施の刈高祭(文化祭)におけるクラス展示の準備を進めています。本日は、各学級において、どんな目的で、どんな内容の展示を行うかを話し合いました。自分たちが楽しむだけでなく、多くの方に楽しんでいただける企画になるよう、様々な角度から議論を交わす姿が見られました。9月6日(土)は一般公開日となり、保護者の方や本校への受検を考えて見える方の参観が可能になります。附属中1期生がどんなクラス展示を行うかを、ぜひ当日お越しいただき、お楽しみいただければ幸いです。

7/4七夕&合唱

本日の朝、昇降口前に大きさ笹を設置し、生徒たちを迎えました。登校した生徒たちは、短冊に自分の願いを書き、飾る姿が見られました。昇降口付近は笑顔であふれ、とても良い雰囲気でした。皆さんの願いが叶うといいなと思っています。また、音楽の授業では、刈高祭に向けた合唱練習が始まっています。当日は、各学級が選んだ合唱曲をそれぞれ披露します。現在は、パート練習や全体練習を経て、少しずつ音程が取れるようになってきました。当日は1300人近く収容の高校体育館で歌うことになります。練習を重ね、自信をつけ、刈高祭オープニングのトップを飾る素敵な合唱に仕上げましょう。

7/3体操服授業&道徳

7月1日より、附属中学校では体操服で授業を受けてよい方針としました。通気性のよい服装で過ごし、引き続き集中して学習に取り組んでほしいと思います。また、写真のように、本校の道徳は、教員が入れ替わりで授業を行っています。本日は、1組の授業を小塚が、2組の授業を福田が行いました。本日は、「いじめ」について考える授業を展開しました。思いやりの心をもって接し、だれもが安心安全に過ごせる学校や学級でありたいです。