9/18理科・社会・外国語・道徳の授業

本日は、教科の授業の様子を紹介します。理科では、気体の性質について、実験結果をもとに、比較しながら整理し、まとめていました。外国語では、ALTと一緒に、命令文を使って、学校のルールを表現する活動を行っていました。グループで、話し合いながら、様々な文章を作成し紹介していました。社会では、鎌倉時代について、学んでいました。「御成敗式目とは」という教師の発問から、生徒たちは、教科書や資料集から情報を集め、自分の言葉で分かりやすく説明しようと試みていました。道徳では、「命の尊さ」について、真剣に考える姿がありました。午後の授業を見学しましたが、どの授業も、意欲的に自分の考えをまとめたり、仲間と交流したりと、生徒たちの集中力の高さを感じました。

9/11県教育長視察

本日、5時間目の総合的な学習の時間を、県教育長をはじめ教育委員会事務局の皆様が視察に訪れました。本日の授業は、夏休み中に、フィールドワーク等を通して収集した情報を用いて、整理・分析を進めていく内容でした。生徒たちは、10月9日(木)の成果発表会に向けて、グループで分担して作業を進めており、県教育長が各グループに声をかけながら、探究課題や進捗状況等を確認して回られました。また、生徒と一緒に、本校の給食も食べていただきました。今回の訪問を通して、刈谷附属中の現状や、主体的に学習に取り組む生徒の様子をご覧いただくことができました。現在、刈高祭が終わり、各教科等の授業が始まっています。生徒たちには、各教科等の授業を、1時間1時間を大切にしてほしいと思います。

9/6文化祭2日目(一般公開)

本日は、文化祭2日目でした。2日目は一般公開で、幼児や小学生、そして大人の方まで、幅広い方にお越しいただきました。本日の目標は、刈谷附中生として、それぞれの役割を全うし、クラス展示をしっかり運営すること、そして、刈高祭を楽しむことでした。9時30分の一般入場開始とともに、多くの方に中学棟2階にお越しいただき、時に30分以上の待ち時間が発生するほど大盛況でした。生徒たちは、一息つく暇もなく、終日運営を頑張りました。とても疲れたと思いますが、同時に達成感もあったと思います。本当に、お疲れ様でした。なお、帰りのSTでは、合唱の表彰を行いました。1組から2組へ、2組から1組へ、それぞれ賛歌賞を渡し、学校賞としては、1組には「素敵なハーモニーで賞」、2組には「心に響いたで賞」を渡しました。

9/5文化祭1日目

本日は、文化祭1日目でした。1日目は、校内の中学生、高校生、教職員のみで実施しました。一番の目的であった中学生と高校生の交流においては、多くの高校生が中学生のクラス展示に訪れ、とても楽しそうに会話する場面を多く見ました。中学生の展示の質や工夫について、高く評価をしてくれる高校生もいました。中学生は、自分たちで運営する時間と校内散策をする時間のシフトを組み、主体的、協働的に取り組むことができました。また、おもてなし精神を大切に、一生懸命に運営する姿が素敵でした。明日の一般公開も、引き続き全力で楽しみましょう。

9/4刈高祭オープニング

本日は、待ちに待った刈高祭が始まりました。生徒たちも朝からとても楽しそうな表情をしていました。ST後、各学級で声出しを行い、そして、オープニングの本番がやってきました。舞台に上がった際、最初は緊張した表情でしたが、学級紹介で緊張がほぐれ、各学級ともに、素晴らしい合唱を披露しました。さすが、刈谷附属中の生徒だと思いました。見ていた高校生や、高校の先生からも、中学生の合唱を褒めていただきました。また、高校生の合唱やPR動画を見て、高校生の質の高さを感じ、刺激を受けたのではないでしょうか。合唱の様子を写真にて、ご覧ください。

9/2第2回ミニプレゼン大会

本日は、夏休み中の探究課題の成果発表会として、第2回ミニプレゼン大会を実施しました。まずは、各学級においてグループに分かれて発表し、今回の評価基準に基づき生徒同士で評価し合い、その後、選ばれた代表者10名が、学年の前で発表する形式で行いました。各学級の発表では、和やかな雰囲気で進み、発表後に気になったことを進んで質問する姿が見られました。代表者による発表では、ユニークな探究課題、情報収集の量の多さや質の高さ、プレゼンの分かりやすさなど、様々な工夫が見られました。1学期に実施した時に比べて、探究の基礎力の高まりを感じました。また、一日を通して、仲間のよさを認め合う雰囲気に、学年集団としての成長も感じました。

9/1始業式&避難訓練

2学期が始まりました。始業式では、校長先生や各先生より、2学期に向けて大切にしてほしいことを伝えました。今週は、第2回ミニプレゼン大会、刈高祭(オープニング合唱・文化祭クラス展示)と行事が続きます。各行事では、主体的に、協働的に取り組んでほしいと思っています。また、始業式後には避難訓練を行いました。4月よりも、素早い行動、そして、真剣な表情が見られ、成長を感じました。

8/21刈高祭準備期間

現在、刈高祭に向けて、準備が進んでいます。装飾チームは、校内に飾る看板や飾りを工夫して作成しています。当日は、校内が素敵な光景になることが予想され、とても楽しみです。また、各学級の合唱も順調に仕上がってきています。校内を参観していると、生徒一人一人が主体的に行動する姿が見られ、日々成長を感じています。

8/19刈高祭準備

本日は、学年出校日でした。課題回収や学年集会後に、生徒たちは刈高祭の準備を行いました。8/19~21、25~27の6日間は、刈高祭の準備のために、学校に登校し、活動できる期間になっています。生徒たちは、クラス展示、PR動画、装飾など、各自の作業を進める姿がありました。9月6日(土)は、9時30分から14時30分まで一般公開を行います。当日は、ぜひ本校にお越しいただき、生徒たちの活躍の様子をご覧いただきたいと思っています。