2025年度学校説明会の当日の様子、及び、アンケートでお送りいただいた質問の回答については、こちらからご確認ください。
10/31外国語・国語の授業
今週の外国語科と国語科の授業を紹介します。外国語科では、11月末に実施予定の第2回オンライン交流会に向けて、継続的に発表練習をしています。伝えたいことを英語で表現することは難しく、3つのステップをこなすことで、その困難さを乗り越えてほしいと思っています。本番では、自分の伝えたいことがオーストラリアの生徒にしっかりと伝わるように、準備を進めてほしいと思います。また、昨日の授業では、ALTがバンパイア衣装で授業を盛り上げ、グループで楽しく学ぶ姿がありました。また、国語科の授業では、授業の終盤に、百人一首に取り組んでいます。暗記している生徒が多く、上の句が読まれた瞬間に取り合う好勝負が展開され、とても白熱しています。




10/30中高合同「交通安全教室」
本日は、愛知県警察本部、刈谷警察署、JAなど、多くのゲストをお招きし、交通安全教室を実施しました。前半は、中学生を対象にした交通安全講話、後半は、中学生と高校生を対象にしたスタントマンによる実演を交えた講義でした。前半の会では、交通ルールやマナーについてのお話に加え、警察官の仕事についても紹介いただきました。総合的な学習の時間で「職業探究」は始めており、この機会に、警察官の仕事について、様々な視点で質問する生徒の姿がありました。後半は、高校生と一緒に、スタントマンの実演を通して、ヘルメット着用の大切さを学ぶことができました。本校の生徒は、通学距離や通学時間の長い生徒が多く、日頃から安全に気を付け登下校をしてほしいと思います。



10/30社会科「校外体験学習」
10月29日(水)、30日(木)に、社会科の授業の一環として、刈谷市歴史博物館にて校外体験学習を行いました。生徒たちは2グループに分かれ、企画展と、常設展示を見学しました。企画展では「海の縄文 山の縄文」というテーマで特別展示がされており、学芸員の方の説明を受けながら、縄文時代の遺跡から出土した物を通して、沿岸部と山間部のくらしぶりの違いや共通点、地域間のつながりについて学びました。写真のように、メモを取りながら、熱心に学芸員の解説を聞く姿が印象的でした。常設展示おいても、魅力的な展示が多数あり、個別に見学する生徒の姿がありました。企画展は、11月16日(日)まで行われていますので、よろしければ、ご家族でもご見学ください。






10/29未来予想図Ⅱ「職業探究」開始
本日より未来予想図Ⅱの「職業探究」が始まりました。本校では、「職業探究」を通して、キャリア教育の充実を図り、生徒の職業観・勤労観を高めていくことを考えています。働くことの意義について、様々な人の話を聞いたり、探究活動を実施したりしながら、自分の考えを深めていく姿を期待しています。本日は、世の中には様々な業種・職種があること、そして、今の自分の職業観について意見交換を行いました。下の写真は、仲間と意見交換する中で、それぞれの考えを分類し、再度自分の考えを見つめ直している様子です。積極的に意見交換する姿から、互いに学び合う姿が印象的でした。






10/28地域連携フォーラム事前説明会
11月22日(土)に愛知教育大学にて、「地域連携フォーラム」が実施されます。協働的で持続可能な地域連携の実現に向けて、多様な他者・資源・機会とのつながりの創出を目指すことを目的に、当日は、実践発表や、様々な立場の人で意見交流をする機会が設けられています。本校に参加者を募集したところ、5名の生徒が参加を希望しました。本日は、愛教大よりフォーラム関係者の方をお招きし、事前指導を行っていただきました。5名の生徒たちは、真剣に話を聞く姿がありました。本校には、様々なイベントや講演会などお誘いの声をかけていただくことがあり、生徒たちにとっては、自分の経験値を高める機会がたくさんあります。そのチャンスを掴むかどうかは、本人次第です。中高6年間で様々なことを経験する中で、成長してほしいと思っています。

10/22 SS特別講座「電気の魅力を伝える講座」
本日は、中学生と高校生の希望者を対象に、SS特別講座が開かれました。授業後の開催ではありましたが、参加を希望する中学生が、高校生とともに、講座に参加する姿がありました。電気協会に所属する企業の社員をお招きし、電気の魅力についての講義を受けました。参加した生徒からは、「電気会社から家庭への電気の送り方がいろいろあり、マイクログリットネス事業というものがあることを知った」「水素エネルギーの仕組みや、そのメリット・デメリットを知ることができた」などの感想がありました。「とても難しかったけれど、こうした話が難しいと感じなくなるように、これからの学習を頑張っていきたい」「次もこうした機会があれば参加したい」という前向きな言葉を聞くことができました。興味・関心のあることに進んで参加できる姿を素晴らしく思います。

10/21個別懇談会
本日より、個別懇談会を実施しています。本校は3学期制ですが、通知表の配付等、生徒の学びの振り返りは、半年に一度実施していきます。個別懇談会では、総合的な学習の時間や各教科で行った探究的な学びを生徒自身が自己評価し、自己の成長を確かめ、今後の目標について話をする時間を大切にしています。こうした時間を通して、今後の探究学習の充実につなげてほしいと考えています。なお、技術室において、「地域探究成果発表会」のプレゼン資料を展示しておりますので、明日以降に懇談会にお越しの保護者の皆様は、技術室にお立ち寄りいただければ幸いです。


10/15修学旅行実行委員会 始動
本日の授業後、第1回修学旅行実行委員会を実施しました。修学旅行は第3学年での実施ですが、生徒に募集をかけたところ、35名の立候補がありました。本日を迎えるまでに生徒たちは、夏休み期間を利用し「修学旅行の目的」「行きたい場所」「体験したいことや経験したいこと」などを自由課題として、スライド作成を行いました。その後、提出されたスライドを廊下に掲示し、仲間の考えたプラン等を確認しました。これから具体を決めていくにあたり、実行委員会を立ち上げ、「0」から生徒たちで創りあげる方法を取りました。時間をかけて検討し、途中で旅行会社も交えながら、具体的なプランを決めていければと思っています。どんな修学旅行になるか、今から楽しみです。




10/10委員会活動の紹介
前期を振り返り、様々な委員会活動が行われました。環境委員は、エコキャップ回収を実施し、一回目は約4000個を回収し、来週二回目を実施します。給食委員は、給食の時間において、机拭き、当番の健康チェックや消毒、準備片付けの手伝い、献立一口メモを紹介しています。昨日は、放送委員が、昼の放送を始めました。校内に音楽が流れ、今後、さらに楽しい給食の時間になりそうですね。

10/9未来予想図Ⅰ「地域探究」成果発表会
本日は、未来予想図Ⅰ「地域探究」の成果発表会が行われました。生徒たちは、成果発表会に向けて、約5か月かけて、探究を進めてきました。これまで、①調べても簡単に答えがでない問い、多様な情報収集を可能とする問いを立て、②フィールドワーク等を通して情報を収集し、②整理・分析を繰り返し、④最後に発表準備を行い、本日を迎えました。真剣かつ、こだわりをもって追究してきた成果発表会ということで、本日の会では、仲間に伝えたい、聞いてほしいと積極的に説明する姿がありました。また、仲間の発表に対し、鋭い質問をする生徒もたくさんいました。ともに支え合い高め合う姿が見られ、確かな成長を感じました。生徒たちの様子を、刈谷高校の先生、様々な報道関係者も参観され、多くの人に発信する機会となりました。今後に向けて大切なことは、個人、そしてグループでしっかり振り返ることです。










