現在、各教科の授業で、課題解決的な学習を行っています。生徒は課題を解決するために、教科書(デジタル教科書を含む)や副教材、インターネットから、必要な情報を収集し、整理・分析を行っています。一人で調べたり、数人で共同編集しながらまとめたりと、意欲的に活動を行う姿が印象的です。(上:社会科、下:数学科)






現在、各教科の授業で、課題解決的な学習を行っています。生徒は課題を解決するために、教科書(デジタル教科書を含む)や副教材、インターネットから、必要な情報を収集し、整理・分析を行っています。一人で調べたり、数人で共同編集しながらまとめたりと、意欲的に活動を行う姿が印象的です。(上:社会科、下:数学科)
本日、第1学年全員で、入学後2週間の学校生活を振り返り、自分たちの生活をよりよくするために、話し合いを行いました。話し合いは生徒主体で進み、ホワイトボードを活用し、考えたことをまとめたり、他のグループの考えに付け足し、議論を深めたりする姿が見られました。今後の授業において、新しいルールや取組を考え、主体的に実践する姿を期待しています。
本日の朝、8時前に学校に着いた生徒数名が、自主的に清掃ボランティアを行う姿を見つけました。こうした姿が全体に広がっていくと、素敵な学校になっていくと思い、とても感心しました。
また、社会の授業では地球儀を活用して、話し合う場面がありました。道徳の授業では、自分の考えをホワイトボードに進んで記入する場面がありました。授業内での生徒同士の交流も、増えてきています。
理科の授業では、校内を散策して、身近な生物(植物、生き物)を探す活動を行いました。タブレットを使って、発見した生物の写真を撮りました。今後の授業は、どのように展開していくのでしょうか!
数学の授業では、探究学習において、収集した情報をまとめて分析できるように、データの活用方法を学びました。生徒たちが、今後、学んだことを活用できるか楽しみです。
本日から、本格的に各教科の授業が始まりました。どの授業もオリエンテーションが中心でしたが、その中で、美術の授業では早速スケッチを始めたり、国語の授業では図書館の利用方法について学んだりする姿が見られました。この1週間の学校生活について、生徒の皆さんはとても充実した日々を過ごしたと思いますので、ご家庭で話題にしてみてください。
本日の係・委員決めでは、学校や学級を良くしたいという思いの議論が白熱しました。立候補者の数が多く、生徒の皆さんの主体性に感動しました。また、授業開きでは、集中力と反応の良さから、今後が楽しみになりました。学年道徳では、学級を超えて、生徒同士が交流する姿が多く見られました。本日も素敵な一日でした!
終日、学級活動の時間でした。自己紹介では、一人ひとりがユーモアあふれる紹介をしていました。Classi研修会では、分からないことを積極的に質問する姿がありました。「探QでGO!」では、どうしたら紙タワーを高く積めるかを積極的に意見を出し合い、グループで競い合う姿がありました。明日からは、いよいよ授業開始です!
本日、新任式・始業式後に、仲間と協力して学校内の探検を行う「探⚔でGO」を行いました。仲間や先生との交流の中で、多くの笑顔が見られました。その後の避難訓練では、いざという時に迅速な初動対応ができるように、災害時を想定したシュミレーションを行いました。真剣に取り組む姿が、とても印象的でした。
本日80名の生徒が入学し、刈谷附属中での学校生活が始まりました。教職員一同、生徒の成長を支援できるよう、精一杯努めてまいります。今後とも本校の教育活動に対し、ご支援・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。